2023年7月20日(木) |
終業式 |
 |
 |
1学期の終業式です。
校長の話の後、1学期の思い出や夏休みのめあてなどの作文を発表しました。
明日から夏休みです。有意義な夏休みにしてほしいと思います。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
5年 稲の観察 |
 |
 |
5年生が田んぼの稲の観察へ行きました。
5月に植えた稲も70センチメートルほどに成長していました。
農業合校の方々がお世話をしてくださっています。ありがとうございます。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
たんぽぽ学級 吹矢体験 |
 |
 |
2025年に滋賀県で開催される、国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会のアピールを兼ねて、草津市教育委員会の国スポ・障スポ推進室が吹矢の体験をたんぽぽ学級に紹介してくれました。
スポーツウエルネス吹矢協会の方にたくさん来ていただき、たんぽぽ学級の一人ひとりに丁寧に吹矢のやり方を教えていただきました。
とっても楽しそうに吹矢をふいていました。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
5年 着衣泳 |
 |
 |
5年生が着衣泳の学習をしました。
講師の森さんから服をきていても服の中の空気で浮くことができることやペットボトルなどの使い方を教えてもらいました。
子どもたちも実際に服のまま浮いてみたり、ペットボトルで浮いてみたり試していました。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
6年英語の授業 |
 |
 |
6年生の英語の授業です。
自分の好きな国の紹介をしています。
タブレットで紹介したい国の写真を見せながらグループで紹介し合いました。
最後は学級全員の前で発表もしました。
|
|
|
2023年7月10日(月) |
あいさつ運動 |
 |
 |
今日は、毎月1回地域の方たちが校門に立ってくださるあいさつ運動の日です。
高学年の子どもたちのあいさつ運動と地域の人たちとあいさつ運動が合わさって、たいへんにぎやかなあいさつ運動となりました。
心のこもったあいさつがたくさんできていました。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
高学年によるあいさつ運動 |
 |
 |
生活安全委員会の呼びかけで、高学年の人たちがあいさつ運動をしています。
南門、北門両方で、大きな声であいさつをしています。
登校してきた人たちもあいさつを返す姿が見られました。
|
|
|
2023年7月6日(木) |
ミニコンサート |
 |
 |
昼休みにミニコンサートが行われました。
本校勤務の原口先生と友人の方の演奏です。
ピアノ伴奏とリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏やピアノの連弾を聴きました。
トトロなど知っている曲ばかりでした。
|
|
|
2023年7月5日(水) |
地域別児童会 |
 |
 |
地域別児童会を行いました。
地域別に集まり、普段の登下校の様子や夏休みのことについて話し合いました。
5,6年の班長さんや副班長が中心で話し合いを進めています。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
代表委員会 |
 |
 |
児童会活動で代表委員会を行いました。
3年生以上の各学級の代表と委員会の代表が集まり、学校全体のことを話し合いました。
6,7月のめあて「あいさつをしよう」について、意見交換をしました。
運動会のスローガンについても話し合います。
|
|
|
2023年7月3日(月) |
園芸委員会 |
 |
 |
園芸委員会の人たちがボランティアの方たちと一緒にプランターに花を植えました。
色とりどりの花を一つひとつ丁寧に植えてくれました。
校庭が華やかになりました。
|
|
|
2023年6月30日(金) |
5年 調理実習 |
 |
 |
5年生が調理実習を行いました。
学校では初めての調理実習です。
ゆで卵を作りました。
ほうれん草はゆでて醤油で食べました。
道具の使い方等安全に気を付けて作業するよう指導しています。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
1年 先生たんけん |
 |
 |
1年生が生活科で先生たんけんの学習をしました。
教室以外のところで働く先生の仕事などを調べました。
校長室では、仕事の内容や服装、仕事に使う道具など一生懸命にメモしていました。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
5年つちっこプログラム |
 |
 |
5年生がつちっこプリグラムでシーサーづくりをしました。
陶芸の森から講師の先生にきていただき、丁寧に教えてもらいました。
自分なりのシーサーを一人ひとり一生懸命に作っていました。
|
|
|
2023年6月27日(火) |
5年生フローティングスクール |
 |
 |
2日目の活動です。
琵琶湖環境学習では、水の透視度を調べました。40年前の琵琶湖の水と今の琵琶湖の水、南湖の水と北湖の水など比べて学習しました。
2日目の昼食は湖の子カレーです。とってもおいしかったです。
|
|
|
2023年6月26日(月) |
5年生フローティングスクール |
 |
 |
この日は、5年1組と3組が矢倉小学校の5年生と一緒にフローティングスクールに参加しました。
琵琶湖大橋の下を船がくぐる瞬間を見学しました。
船内の活動室では、班ごとにかるたやトランプをして遊びました。
|
|
|
2023年6月24日(土) |
5年生フローティングスクール |
 |
 |
フローティングスクールの2日目です。
船内で、琵琶湖環境学習を行いました。
琵琶湖の水の中のプランクトンを観察しました。
沖の白石などの見学もしました。
4年ぶりに1泊2日の航海でした。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
5年生フローティングスクール |
 |
 |
5年2組、4組が葉山東小学校と一緒にフローティングスクールに行きました。
1日目は、避難訓練や長浜タウンウオークラリーを行いました。
船は長浜港に停泊し、一泊しました。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
6年つちっこプログラム |
 |
 |
6年生は、お茶体験をしました。
実際にお茶を点てていただき、作法を教えていただきました。
茶器の説明などもしていただきました。
この後、自分たちで茶器をつくります。
卒業へ向けての学習の一つです。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
人権学習参観 |
 |
 |
人権学習の参観を行いました。
保護者の皆様、たくさん参観いただきありがとうございました。
自転車の駐輪もいつもきれいにご協力いただきありがとうございます。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
老上西学区民生委員・児童委員との懇談会 |
 |
 |
老上西学区の民生委員・児童委員さんと懇談会を行いました。
学校の様子を委員さんに報告させていただき、地域での見守りをお願いしました。
登下校の付き添いやその他地域での活動で様々なご協力をいただいています。
地域全体で子どもたちの育ちを見守っていただいています。ありがとうございます。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
たんぽぽ交換授業 |
 |
 |
1年生で交換授業を行いました。
この時間は、たんぽぽ学級の先生が1年生の教室でたんぽぽの子どもたちのことやたんぽぽで大切にしていることなどについて授業をします。
同じ時間に、1年生の先生はたんぽぽ学級で授業をします。
学校のめあて「人にやさしく」のための授業です。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
5年 学年掲示 |
 |
 |
5年生の学年の掲示物です。
もうすぐフローティングスクールへ行きますので、歌の歌詞を掲示しています。
下には、田植えの学習後の感想なども貼っています。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
6年校外学習 |
 |
 |
6年生が奈良へ校外学習に出かけました。
午前中は、平城宮跡へ、午後は、東大寺周辺で学習をしました。
小グループでボランティアガイドの方に詳しく説明していただきながら、充実した学習ができました。
|
|
|
2023年6月12日(月) |
クラブ活動 |
 |
 |
月曜日はクラブ活動があります。
4年生から6年生の子どもたちが自分の選んだクラブ活動を行います。
運動場では、ドッジボールやサッカー、ソフトボールをしています。
体育館では、バドミントンやバスケットボールをしています。
|
|
|
2023年6月9日(金) |
放課後自習広場 |
 |
 |
放課後自習広場の様子です。
金曜日の6校時の時間で、宿題や自主学習をしています。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
土っこプログラム(4年) |
 |
 |
陶芸の森から講師の先生に来ていただき、陶芸に取り組みました。
「未来の自分にトロフィーを送ろう」というテーマで、一人ひとりトロフィーを作りました。
一生懸命土と向き合っていました。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
職員研修(ICT) |
 |
 |
タブレットのアプリが今年度変わりましたので、職員研修を行いました。
教育委員会から講師の先生に来ていただき、実際の授業でどのように使うか教えてもらいました。
授業で使うのはもちろん、宿題などでもタブレットを使えるようにしていきます。
|
|
|
2023年6月6日(火) |
4年校外学習 |
 |
 |
4年生が校外学習に行きました。
ロクハの浄水場では、水がきれいにされる様子を見学しました。
クリーンセンターでは、ごみの処理について見学して学習しました。
見学したことを生かして学習を続けます。
|
|
|
2023年6月5日(月) |
プール開き |
 |
 |
今年初めての水泳の学習が始まりました。
3時間目には、3年生が大プール、2年生が小プールで水泳の学習を始めていました。
今日は、気温も高く、気持ちよさそうに学習していました。
|
|
|
2023年5月31日(水) |
2年生校外学習 |
 |
 |
2年生が校外学習で矢橋帰帆島公園に行きました。
片道約30分かけて公園に行き、遊具で遊びました。
友だちと一緒に楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
救命処置の研修 |
 |
 |
職員研修として、一次救命処置の研修を行いました。
心肺蘇生の方法を実習し、AEDの使い方も研修しました。
真剣に研修に取り組んでいました。
|
|
|
2023年5月29日(月) |
園芸委員会 |
 |
 |
今日は月に1回の委員会活動の日です。
5,6年生が学校のための活動をしてくれています。
園芸委員会は、ボランティアの方と一緒にプランターの土の入れ替えをしました。
|
|
|
2023年5月26日(金) |
職員の授業研究会 |
 |
 |
本日は、職員の授業研究会を行いました。
5年4組の国語の授業を参観し、授業改善について話し合いました。
教育委員会からの訪問もあり、授業づくりの視点などについて指導していただきました。
|
|
|
2023年5月25日(木) |
1年いもの苗植え |
 |
 |
1年生がサツマイモの苗を植えました。
農業合校の方から植え方を教えてもらい、一人1本の苗を植えました。
秋にサツマイモがたくさんできるように「大きくなあれ」と声をかけながら植えていました。
|
|
|
2023年5月24日(水) |
5年家庭科保護者ボランティア |
 |
 |
5年生の家庭科で裁縫の学習をしています。
保護者の方がボランティアで手伝いに来てくださいました。
一人ひとり作業で分からないところやうまくいかないところを教えてもらいながら裁縫の学習を進めていました。
|
|
|
2023年5月23日(火) |
プール掃除 |
 |
 |
6年生がプール掃除をしてくれました。
6月からの水泳指導へ向けてプールをきれいにしてくれました。
小プールもきれいになりました。
|
|
|
2023年5月22日(月) |
2年 野菜の苗植え |
 |
 |
学校の畑に2年生が野菜の苗を植えました。
ナスやシシトウ、ピーマンなどの苗を一つひとつ丁寧に植えました。
農業合校の方に手伝っていただきました。
|
|
|
2023年5月18日(木) |
|
 |
 |
1年生が学校たんけんをおこないました。
職員室では、竹端先生からいろいろな設備の説明を聞きました。
理科室では、理科の実験を中村先生に見せてもらいました。
校長室や音楽室、家庭科室、メディアセンターなどいろいろな部屋の秘密を見つけました。
|
|
|
2023年5月17日(水) |
避難訓練 |
 |
 |
今年度1回目の避難訓練をしました。
火災の場合の避難経路の確認です。
集団行動もしっかりとれていました。
健康や身体を守る行動について、自分でしっかり考えて行動するように話しました。
|
|
|
2023年5月15日(月) |
田植え |
 |
 |
5年生が田植えを行いました。
地域の方や保護者の方にお手伝いいただき、実際に田んぼに入って苗を植えました。
初めて経験する子が多く、楽しそうに植えていました。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
6年プログラミング学習 |
 |
 |
6年生がプログラミング学習を行っていました。
スクラッチというアプリで正方形や6角形などの多角形を作るプログラミングをしていました。
角度や方向などを指定し、多角形を作ります。
動かしてみて成果を確かめていました。
|
|
|
2023年5月11日(木) |
じんけんの日 |
 |
 |
毎月1回じんけんの日の放送をします。
今日は、田中隼太先生から「じんけんの日」についての話がありました。
最初は「人権」について話がありました。
次にじんけんの日に流れる音楽「Only One」を聞きました。
最後に老上西小学校の人権マスコット「西ベアちゃん」の紹介がありました。
しっかり人権について考える時間にしていきたいと思います。
|
|
|
2023年5月10日(水) |
1年 春見つけ |
 |
 |
1年生が春見つけをしていました。
学校の畑のところで、花や虫を見付けていました。
気温も上がってきており、生き物も活発に動いています。
|
|
|
2023年5月8日(月) |
あいさつ運動 |
 |
 |
毎月8日にはあいさつ運動が行われます。
地域の方が校門のところであいさつをして子どもたちを出迎えていただいています。
子どもたちも大きな声であいさつをしています。
地域の方にいつも子どもたちを見守っていただいています。
ありがとうございます。
|
|
|
2023年5月2日(火) |
視力検査 |
 |
 |
視力検査をしています。
廊下で養護教諭の桑原先生から視力検査のやり方を教えてもらっています。
その後、二人ずつ視力検査を行いました。
|
|
|
2023年5月1日(月) |
3年体育 |
 |
 |
3年の体育に滋賀大学の山田淳子先生が来てくださいました。
体育館で走ることについての学習をしました。
みんな楽しそうに走っていました。
|
|
|
2023年4月28日(金) |
5年生図画工作科 |
 |
 |
5年生の図工の時間です。
先日、写生に行った鞭﨑神社の絵を描いています。
タブレットで写真を撮り、それを見ながら続きを描いています。
拡大すると細かいところまで見ることができるので詳しく描くことができます。
|
|
|
2023年4月27日(木) |
学習の様子 |
 |
 |
3年生は書写の学習をしていました。
初めての毛筆です。準備の仕方から一つひとつ学んでいました。
1年生は、メディアセンターで本を読んでもらっていました。
本が好きな子どもになってほしいです。
|
|
|
2023年4月26日(水) |
6年学習の様子 |
 |
 |
6年生の学習の様子です。
タブレットで撮影したパンジーなどの花を画用紙にスケッチしています。
次のクラスは、ソーシャルスキルトレーニングということで、「こんな時どうする?」という学習をしていました。
|
|
|
2023年4月25日(火) |
5年書写 |
 |
 |
5年生の書写の授業です。
自分の好きな漢字一文字を書きました。
落ち着いて、一文字に集中して書く姿が見られました。
|
|
|
2023年4月24日(月) |
委員会活動 |
 |
 |
今日の委員会活動の時間は6年生の委員長、副委員長が自分たちの委員会の仕事などを5年生に紹介しました。
5年生は、委員会活動が初めてなので、その委員会紹介を聞いて、これから入りたい委員会を決めます。
5,6年生で学校のために委員会活動を充実させてほしいです。
|
|
|
2023年4月21日(金) |
参観日 |
 |
 |
今年度最初の学習参観を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2023年4月20日(木) |
5年生 写生 |
 |
 |
5年生が写生に出かけました。
学区内にある鞭崎神社へ出かけ、写生を行いました。
それぞれ気に入った構図でペンを走らせていました。
|
|
|
2023年4月18日(火) |
全国学力学習状況調査 |
 |
 |
6年生が全国学力学習状況調査に臨みました。
国語と算数の問題にそれぞれ45分ずつ取り組みました。
質問紙調査は、タブレットで後日実施します。
|
|
|
2023年4月14日(金) |
お祝い給食 |
 |
 |
今日の給食はご入学、ご進級お祝い献立です。
お祝いのすまし汁やカップケーキが出ました。
1年生も小学校の給食をおいしそうに食べていました。
|
|
|
2023年4月12日(水) |
メディアセンター前の掲示 |
 |
 |
メディアセンターまでの掲示板はいつもきれいな飾りをしていただいています。
ボランティアの方にお世話になっています。
今年度も引き続きよろしくお願いします。
|
|
|
2023年4月11日(火) |
学習の様子 |
 |
 |
今日の学習の様子です。
1年生は、下校のシール張りをしていました。
2時間目は、全校で町別児童会を行いました。
分団別で登下校の確認をしました。
|
|
|
2023年4月10日(月) |
令和5年度老上西小学校入学式 |
 |
 |
令和5年度のスタートです。
入学式では、新1年生91名が入学しました。
新6年生の代表が歓迎の言葉を発表しました。
全校児童、651名でのスタートです。
|
|
|