2022年12月23日(金)
2学期終業式

2学期の終業式を行いました。
校長室から配信し各教室の電子黒板で見ながらの式がもうすスタンダードになってきています。
2学期の思い出と3学期に頑張りたいことを各学年の代表の人が発表しました。
よいお年をお迎えください。

2022年12月22日(木)
お楽しみ会

学期末を迎え、いくつかの学級ではお楽しみ会をしていました。
ゲームをしたり、発表をしたりして学級みんなで楽しい時間を過ごしています。

2022年12月21日(水)
2学期最後の給食

今日は2学期最後の給食でした。
クリスマス献立で、チキンやケーキがつきました。
子どもたちはおいしそうに食べていました。

2022年12月20日(火)
ミニコンサート

学区にお住いのM’cafeさんに来ていただき、ミニコンサートを行いました。
クリスマスの歌やドラえもん、ワンピースなど子どもたちのよく知っている曲を連弾で弾いていただきました。
楽しいひと時を過ごしました。

2022年12月16日(金)
3年ダンス教室

3年生のダンス教室です。
滋賀レイクスターズのダンスチームの方に教えてもらいました。
初めてのダンスをすぐに覚えて曲に合わせて踊りました。

2022年12月15日(木)
6年ドリームプロジェクト

6年のドリームプロジェクトです。
青年海外協力隊で現在カメルーンへ行っておられる高須さんにお話を聞きました。
現地とのオンラインで直接お話を聞くことができました。
カメルーンの紹介や青年海外協力隊の仕事のことを写真やビデオも見せてもらいながら詳しく聞くことができました。

2022年12月15日(木)
2年大根の収穫

2年生が地域の農業合校の方に手伝っていただき、大根を収穫しました。
一人一鉢で植えた大根は残念ながらあまり大きくなりませんでしたが、畑の大根は大きく育ちました。
変わった形の大根もあり、子どもたちは、両手で抱きかかえるようにして持って帰りました。

2022年12月14日(水)
3年警察官の仕事

3年生の社会科の学習です。
矢橋交番の警察官に来ていただき、お話を聞きました。
警察官の仕事について詳しく説明していただいた後、パトカーを実際に見せていただきました。
その他、パトカーの中に積んでいる様々な装備についても使い方など教えてもらいました。

2022年12月13日(火)
校内書写展覧会

草津市青少年美術展覧会に出品した作品を校内に展示しています。
大階段の上に展示しています。

2022年12月9日(金)
歯と口の健康づくり推進事業

歯科衛生士さんに来ていただき、歯科指導をしていただきました。
5年生は、歯周病について詳しく教えてもらいました。
タブレットで実際に調べたり、歯ブラシの選び方や使い方などを教えてもらったりしました。

2022年12月8日(木)
4年音楽科 和の時間

琴奏者の吉澤延隆さんに来てもらいました。
2種類の琴を弾いていただいたり、子どもたちのリズムに合わせて琴を弾いていただいたりしました。
琴の音色が音楽室に響き渡りました。

2022年12月8日(木)
6年レッツスポーツエンジョイ

バスケットボールチーム、滋賀レイクスターズの2名のコーチが来てくれました。
フットワークの練習やドリブル、シュートなどの練習を教えてもらいました。

2022年12月7日(水)
5年 収穫祭

5年生が収穫祭を行いました。
米づくりについて1年間の振り返りをした後、自分たちが調べたお米のことについて各クラスの代表が発表しました。
最後に、農業合校の宇野さんに感謝の手紙を渡しました。
米づくりの苦労やお米のことを1年かけてたくさん学習しました。

2022年12月6日(火)
学習の様子

5年生は図画工作科で電動糸鋸を使って作品を作っていました。
4年生は、理科で金属を熱して膨張するかどうかの実験をしていました。

2022年12月2日(金)
人権週間(安心メッセージ・学級のあいことば)

人権週間の取り組みです。
一人ひとりが書いた安心メッセージを掲示しています。
各学級では、あいことばを決め、意識して学校生活をおくっています。

2022年12月1日(木)
人権週間(じんけんの日)

11月28日から人権週間です。
今日は、月に1回のじんけんの日です。
竹端先生と山田太郎先生から話がありました。
「だいじょうぶ だいじょうぶ」という絵本の読み聞かせから人権について考えました。
大丈夫と励まし合える仲間づくりや自分の言動で周りの人を幸せにする力を持っていることなどを話し合いました。

2022年11月30日(水)
人権週間「なかよし集会」

11月28日(月)から12月10日(土)まで人権週間です。
今日は、なかよし集会を行いました。
人権メッセージや安心メッセージの発表、先生や人権委員会からのメッセージなどがありました。
各教室でのオンライン集会でした。

2022年11月25日(金)
修学旅行2日目

2日目です。
朝食は、全員で大広間で食べました。
その後、志摩スペイン村へ行きました。
班行動で楽しい時間を過ごすことができました。
お天気に恵まれ、充実した修学旅行でした。

2022年11月24日(木)
6年修学旅行1日目

6年生の修学旅行1日目です。
東大寺では、ボランティアガイドの方々に詳しく説明していただきながら見学をしました。
午後は、三重県の松浦武四郎記念館と香良洲歴史資料館を見学しました。
資料館では、平和記念セレモニーを行いました。

2022年11月22日(火)
6年ドリームプロジェクト

市内にお住いの山本さんからお話を聞きました。
山本さんは、102歳のご高齢で、実際に戦争を体験されています。
戦地でのお話や平和や命についてお話しいただきました。
全員でお誕生日をお祝いする歌を歌い、プレゼントを送りました。

2022年11月21日(月)
つなひき大会

運動委員会主催で綱引き大会を行っています。
この日は、5年生の日です。
学級の代表の児童が一生懸命綱を引いています。

2022年11月18日(金)
2年 校外学習

2年生が校外学習で希望が丘へ行きました。
トランポリンやアスレチック、遊具などで遊びました。
広い芝生の広場でお弁当を食べました。
秋を体いっぱいで感じました。

2022年11月17日(木)
1年 校外学習

1年生が校外学習で比良現げんき村へ行きました。
遊具で遊んだり、秋をいっぱい感じる活動をしました。
シートを敷いてお弁当も食べました。
とってもおいしかったようです。

2022年11月16日(水)
3年聴覚障害者の方のお話し

聴覚障害者の方からお話を聞きました。
耳が聞こえないということはどのようなことなのか、映像や実際の音などを使って、分かりやすく説明していただきました。
また、手話なども教えてもらい、コミュニケーションの取り方などを教えてもらい、みんなで試しました。

2022年11月15日(火)
4年生 やまのこ学習

4年生がやまの子学習へ行きました。
栗東自然体験学習センター森の未来館へ行きました。
森林散策では、クイズをしながら、自然の中を散策しました。
木登りをした人もいました。
丸太切りや焼杉などの体験もでき、とっても充実した一日を過ごしました。

2022年11月14日(月)
保健室前の掲示

保健室の前の掲示は、睡眠についてです。
「睡眠は元気の源」として、睡眠の大切さやよいこと、良い睡眠をとるためのアドバイスなどをしています。

2022年11月11日(金)
全国学校体育研究発表大会

本日、全国学校体育研究発表大会の授業研究会を行いました。
1年生と4年生と6年生の授業を全国から来られた先生方に見ていただきました。
午後は、研究協議を行いました。
子どもたちが集中して学習する姿を参観者の方から評価いただきました。

2022年11月10日(木)
11月のじんけんの日

今回のじんけんの日のテーマは、「自分のことばをみつめよう」です。
「ことばのかたち」という物語を見て、自分が普段使っている言葉について考えました。

2022年11月9日(水)
学習の様子

5年生は家庭科で裁縫をしていました。
保護者ボランティアの方に手伝ってもらいました。
3年生は、虫眼鏡で光の勉強をしていました。

2022年11月8日(火)
あいさつ運動

11月のあいさつ運動です。
毎月、8日にあいさつ運動を行っています。
地域の皆様、いつもありがとうございます。

2022年11月5日(土)
音楽発表会

3年ぶりに土曜日開催の音楽発表会を行いました。
多数の保護者の皆様の参観ありがとうございました。

2022年11月2日(水)
3年生 理科

3年生の理科で光の実験をしていました。
鏡で太陽の光を反射させ、壁にうつしていました。
また、光が当たるところに温度計を置き、温度の上がり方を調べていました。

2022年10月31日(月)
委員会活動

5,6年による委員会活動です。
生活安全委員会は、廊下歩行のポスターを作っていました。
人権委員会は、今月末の人権週間に行う、なかよし集会の準備をしていました。
その他の委員会も学校のためになることを考えて行っています。

2022年10月28日(金)
5年2組、3組フローティングスクール

今日は、5年2組、3組がフローティングスクールに行きました。
南湖展望では、琵琶湖大橋の下をくぐる瞬間を体験しました。
沖島展望では、沖島小学校の子どもたちが大きな旗をいっぱい振ってくれていました。
思い出に残る体験ができました。

2022年10月27日(木)
5年1,4組フローティングスクール

5年生1,4組がフローティングスクールに行ってきました。
1日日程で日帰りの活動でしたが、昼食は湖の子カレーを食べました。
びわ湖学習では、水の汚れ回復実験やプランクトンの観察などを行いました。
明日は、2,3組がフローティングスクールに参加します。

2022年10月26日(水)
3年車いすユーザーの方のお話し

車いすユーザーの方から車いすでの生活や社会のことについてお話を聞きました。
写真やクイズなどを使って分かりやすくお話しいただきました。

2022年10月25日(火)
1年 校外学習

1年生が帰帆島へ校外学習に行きました。
ドングリや落ち葉などを拾ったり、遊具で遊んだりしました。
良い天気で元気いっぱい活動しました。

2022年10月21日(金)
6年ドリームプロジェクト 

サッカーJリーグの審判員で1級審判の村井さんからお話を聞きました。
審判の役割や夢についてお話しいただきました。
子どもたちも真剣に話を聞き、質問もたくさんでてきました。

2022年10月20日(木)
3年外国語の授業

3年生の外国語の授業です。
ALTの先生に来ていただき、電子黒板に英語の歌を映しながらみんなで歌を歌っていました。
とっても元気な声で歌っていました。

2022年10月19日(水)
4年生 サンヤレ踊りの学習

4年生が地域の歴史の学習で、草津市で昔からあるサンヤレ踊りについて学習しました。
下笠サンヤレ保存会の方に来ていただき、実際の踊りを見せてもらったり、笛や太鼓の説明をしてもらいました。

2022年10月18日(火)
3年校外学習

3年生が校外学習へ行きました。
パナソニック工場の見学とJA野菜センターの見学をしました。
しっかりお話を聞いて、メモを取っていました。

2022年10月17日(月)
クラブ活動

今日のクラブ活動では、雨のため外活動のクラブは、室内で活動しました。
なわとびクラブは、ゴムを使った遊びをしていました。
科学クラブは、シャボン玉を作っていました。

2022年10月14日(金)
4年出前授業

4年生が社会科で草津市の歴史や歴史的な建物などについてお話を聞きました。
出前授業をしていただいたのは、草津市役所の歴史文化財課の岡田さんです。
自分たちの住んでいる町くさつの昔について写真を見ながら学習しました。

2022年10月13日(木)
共学びタイム

朝学習の時間に共学びタイムを行いました。
人の話をよく聴こうというテーマで聞き方について練習しました。
目線とうなずきを大切にして人の話をきくことを友だちと試し合いました。

2022年10月11日(火)
車いす体験学習(3年)

3年生が車いすの体験学習をしました。
エレベーターの乗り降りや段差での体験、坂道の体験などをしました。
車いすを押すときの注意事項やスムーズに進めない体験などをしました。

2022年10月6日(木)
じんけんの日

10月のじんけんの日は、「なかまづくり」について考えました。
「ぼくのまわりの大切なこと」という本を読んで、「大切」について考えました。
人を大切にするとはどういうことか。ルールは何のためにあるのか。など学年に応じて話し合いました。

2022年10月5日(水)
避難訓練

避難訓練を行いました。
地震を想定した避難訓練です。
机の下に隠れた後、放送で運動場に避難しました。

2022年10月1日(土)
運動会

3年ぶりに休日開催による運動会を行いました。
良い天気に恵まれ、全てのプログラムを終了することができました。
子どもたちはこれまで練習してきた成果を精一杯発揮することができました。
保護者の皆様、参観でのご協力ありがとうございました。

2022年9月30日(金)
応援練習

明日は、運動会です。
高学年が応援の練習をしていました。今年は、高学年による応援もあります。
今のところお天気は良さそうです。

2022年9月28日(水)
運動会の練習

3年と5年の運動会練習です。
3年は太鼓を持っています。
5年は旗を持って演技をします。
だんだん完成に近づいてきました。

2022年9月26日(月)
クラブ活動

月曜日はクラブ活動の日です。
4年生以上の児童がクラブ活動に参加します。
運動場では、サッカーやソフトボール。
卓球は室内で行っています。

2022年9月22日(木)
農業合校のみなさんと

栽培活動にいつも農業合校のみなさんにお世話になっています。
火曜日は、2年生が大根の種を植えました。畑と自分の植木鉢にそれぞれ種をまきました。
今日は、1年生が芋掘りをしました。
大きな芋がたくさん取れました。
いつもありがとうございます。

2022年9月22日(木)
6年ドリームプロジェクト(消防士)

6年生が消防士さんから話を聞きました。
消防士の仕事内容や苦労などとともになぜ消防士になろうとしたのかなどの話を聞きました。
実際に消防服を着てその重さを感じることもさせてもらいました。

2022年9月21日(水)
保健室掲示

保健室の掲示はけがの防止についてです。
応急処置の仕方やけがをしやすい場所を掲示しています。

2022年9月20日(火)
盲導犬ユーザーの方のお話し

3年生が盲導犬ユーザーの前田さんからお話を聞きました。
盲導犬は大切な家族であることや、盲導犬ユーザーの方とあった時どうすればよいかなどのお話を聞きました。
子どもたちは真剣にメモを取りながら話を聞いていました。

2022年9月16日(金)
PTA人権同和教育研修会

PTAで人権同和教育研修会が行われました。
滋賀県教育委員会生涯学習課の川口朋也先生を講師に招き、インターネットと子育てというテーマでお話しいただきました。
3年ぶり開催です。わかりやすいお話で勉強になりました。

2022年9月15日(木)
英語の研究授業

市内の英語教育推進委員会が本校で行われました。
5年2組で外国語科の授業を行い、市内の推進委員の先生方が参観、研究会を行いました。
佛教大学の赤沢真世先生からご指導いただきました。

2022年9月14日(水)
4年学年掲示

4年生の入り口に頑張ることが書かれていました。
運動会へ向けてと老上っ子12か月プランです。
老上っ子12か月プランの9月は、「あいさつと時間と物を大切にしよう」です。
それぞれのクラスでめあてを決めて取り組んでいます。

2022年9月13日(火)
メディアセンターの様子

メディアセンターで本を読んでいます。
ボランティアの方が丁寧に対応してくださっています。
飾りつけも秋バージョンです。ありがとうございます。

2022年9月12日(月)
人権教育市教委訪問

本校の人権教育について、草津市教育委員会が視察訪問に来られました。
全学級、人権学習に取り組み、授業を見ていただいた後、指導いただきました。
今日は、コミュニティースクールの委員の方や民生委員さんにも授業の様子を見ていただきました。

2022年9月8日(木)
あいさつ運動

今日は、9月のあいさつ運動の日です。
地域の方にたくさん出ていただきました。
子どもたちも元気にあいさつをしていました。

2022年9月7日(水)
6年 運動会の練習

運動会の練習を始めています。
6年生は、団体演技の練習を始めていました。
体育館で細かい動きを確認した後、運動場でも試していました。
他の学年も練習を始めています。

2022年9月6日(火)
5年稲刈り

5年生が稲刈りをしました。
地域の方や保護者のボランティアの方に手伝っていただき、無事刈り取りました。
刈り取った稲を束ねてくくるのが難しく、地域の方に教えていただきました。

2022年9月5日(月)
委員会活動

2学期最初の委員会活動です。
園芸委員会はプランターの花の植え替えをボランティアの方と一緒に行いました。
運営委員会は、運動会のスローガンを考えています。

2022年9月2日(金)
6年平和学習出前授業

平和学習を行いました。
滋賀県平和祈念館から先生に来ていただき、第2次世界大戦の頃の戦争の話を中心にしていただきました。
当時のヘルメットや三角頭巾など実物も持ってきていただき、学習しました。
社会科の歴史学習で学びます。

2022年9月1日(木)
防災の日

9月1日は防災の日です。
草津市全体で行われたシェイクアウト訓練を実施しました。
地震の警報とともに机の下に隠れ、頭を守ります。
また、給食も防災の献立で、非常食のカレーを食べました。

2022年8月31日(水)
2計測と保健指導

身長と体重を測る、2計測を行いました。
計測の前に、養護教諭から保健指導を行いました。
ジュースの中には糖分が含まれているので、暑いからといって飲みすぎないように指導がありました。
ご家庭でもジュースの中に含まれている糖分について考えてみてください。

2022年8月30日(火)
3年生 理科の学習

理科の学習でホウセンカの観察をしていました。
夏休みは、家で水やりを続け、やっと花が咲いてきました。
iPadで写真を撮っていました。

2022年8月27日(土)
PTA環境整備作業

PTAで環境整備作業を行っていただきました。
3年ぶりの実施です。
グランドの土入れや花壇や畑周りの草刈り、校舎内のトイレ掃除などをしていただきました。
とてもきれいになりました。ありがとうございました。

2022年8月26日(金)
2学期始業式

2学期が始まりました。
始業式では、校長の話と生徒指導、教育相談からの話をオンラインで行いました。
新型コロナウイルス感染症や熱中症などに気をつけて、健康で充実した2学期にしてほしいです。