2022年7月6日(水) |
4年環境学習出前授業 |
 |
 |
4年生が環境学習を行いました。
滋賀県地球温暖化防止活動推進センターの方から環境のことを学びました。
温暖化の仕組みやエコ活動について学習しました。
グループワークでは、環境に配慮したカレーのメニューを考える活動をしました。
|
|
|
2022年7月5日(火) |
ぽけっとさんによる絵本の読み聞かせ |
 |
 |
毎週火曜日はぽけっとさんによる絵本の読み聞かせです。
1年生は、毎週。2年生は月に一度ほどあります。
低学年から本好きの子どもを育てるご協力をいただいています。
|
|
|
2022年7月1日(金) |
5年シーサーづくり |
 |
 |
5年生で、先日とは違う学級がシーサーをつくっていました。
陶芸家の方に教えてもらいながら自分のイメージするシーサーをつくっていました。
焼き上りが楽しみです。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
校内掲示物 |
 |
 |
委員会やクラブ活動の活動成果を校内に掲示しています。
左は、マンガイラストクラブです。
右は広報委員会の新聞です。
子どもたちの自治的な活動の成果です。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
1年 シャボン玉 |
 |
 |
1年生の生活科でシャボン玉をつくっていました。
少し風があったので、シャボン玉が勢いよく飛んでいきました。
きれいなシャボン玉がたくさんできました。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
|
 |
 |
園芸委員会がプランターに花を植えていました。
ベゴニアやサルビア、マリーゴールドなどの花をボランティアの方と一緒に植えました。
この後の水やりも大切です。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
学習参観 |
 |
 |
今年度2回目の参観でした。
今日は、南門から登校する児童の保護者が対象でした。
感染対策をとりながら参観していただきました。
自転車もきれいに並べておいていただきありがとうございました。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
3年 書写 |
 |
 |
3年生の書写の学習です。
3年生から毛筆に取り組みます。
武井先生から基本をしっかり教えていただいています。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
3年 理科 |
 |
 |
3年生で風の力の実験をしていました。
各班ごとに風の力で車がどこまで動くかしっかり実験し、記録していました。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
6年茶碗絵付け |
 |
 |
6年生で茶碗の絵付けを行っていました。
自分たちで考えた模様を筆を使って丁寧に描いていました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
6年 茶碗づくり |
 |
 |
文化芸術連携事業で6年生が茶碗づくりに取り組みました。
粘土をこね、形にして模様をつけました。
焼き上がりが楽しみです。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
6年 水泳学習 |
 |
 |
今年初めての水泳学習を行いました。
大プールは2クラスで学習しています。
今日は、少し肌寒い日でしたが、子どもたちは気持ちよさそうに学習していました。
|
|
|
2022年6月15日(水) |
1年生 先生たんけん |
 |
 |
1年生の生活科で先生たんけんを行いました。
学校内の様々な先生を訪ねて質問をしました。
校長室にも20人ぐらいの1年生が訪ねてきました。
仕事のことや校長室の秘密、校長の趣味などの質問がありました。
|
|
|
2022年6月14日(火) |
5年生 タブレットを使って |
 |
 |
タブレットを使って様々な学習をしています。
社会科では、自分の考えをタブレットに打ち込み、電子黒板でみんなの意見を交流しています。
算数科では、電子教科書を使い学習を進めています。
普段使いをするように進めています。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
クラブ活動 |
 |
 |
今日は、クラブ活動の時間に卒業アルバムの写真撮影がありました。
6年生のアルバム用の写真です。
それぞれ、担当の先生と一緒に撮影しました。
|
|
|
2022年6月9日(木) |
6年お茶体験 |
 |
 |
6年生が文化芸術連携事業としてお茶の学習をしました。
茶道のことを教えていただき、茶碗なども見せてもらいました。
6年生は、焼きものでお茶碗をつくる予定です。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
4年 保健の研究授業 |
 |
 |
4年生で保健の研究授業を行いました。
今日は、文科省の調査官も指導に来校いただき、県内の体育関係の教員も集まり授業を公開しました。
その後、授業について、話し合い研究を深めます。
11月に全国大会の発表がありますのでその授業をめざして研究を進めています。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
コミュニティースクール学校運営協議会 |
 |
 |
今年度第1回のコミュニティースクール学校運営協議会を開催しました。
保護者や地域の代表の方に集まっていただき、学校の運営についてご意見をいただきます。
今回は、今年度の学校の取組みについて説明し、協議しました。
今後も、地域や保護者の皆様のご協力をお願いします。
|
|
|
2022年6月6日(月) |
6年 ドリームプロジェクト |
 |
 |
6年生のキャリア教育としてドリームプロジェクト授業を行いました。
草津市内の立岡写真館の立岡さんに来ていただき、なぜこの仕事をすることになったのかや仕事の苦労などをお話しいただきました。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
体力テスト |
 |
 |
昨日は、低学年、今日は、高学年が体力テストを行いました。
グランドでは、立ち幅跳びと50m走、ソフトボール投げを行いました。
体育館では、上体起こしと反復横跳びを行いました。
そのほかの、シャトルランと握力、長座体前屈は別日測定します。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
5年 ホールの子事業 |
 |
 |
5年生がホールの子事業で、びわ湖ホールに出かけました。
本格的なオーケストラの演奏を聴きました。
音楽にどっぷりと浸りました。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
5年 家庭科 |
 |
 |
5年生の家庭科で裁縫の学習をしていました。
基本の玉止めの学習です。
保護者ボランティアの方にもご協力いただき、一人ひとり練習していました。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
委員会活動 |
 |
 |
今日は、5,6年の委員会活動です。
園芸委員会はプランターの土入れをしました。
ボランティアのフラワークラブの方と一緒に土の入れ替えをしました。
生活安全委員会は廊下にラインテープを貼りました。
廊下でけがをすることが内容に活動しています。
|
|
|
2022年5月26日(木) |
4年生 校外学習 |
 |
 |
4年生は草津市のクリーンセンターと帰帆島にある浄化センターに行きました。
それぞれの施設の職員さんから説明していただき、見学をしました。
環境の学習です。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
避難訓練 |
 |
 |
今年度第1回目の避難訓練を行いました。
火事の想定で、避難経路を覚えることを目標に行いました。
全校児童で一斉に行動することも久しぶりです。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
3年まち探検 |
 |
 |
3年生がクラスごとに分かれてまち探検に行きました。
保護者のボランティアもたくさん来ていただきました。
また、地域の方からも神社などの説明をしてもらいました。
公園でもあそぶことができました。
|
|
|
2022年5月23日(月) |
クラブ活動 |
 |
 |
今日の6時間目は4年生以上のクラブ活動の時間です。
卓球クラブでは、二人で向き合い、ピンポン玉を打ちあっていました。
パソコンクラブでは、スクラッチを使ってプログラミングの学習をしていました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
たてわり遊び |
 |
 |
今日はたてわり遊びをしました。
6年生が進行を行い、「絵しりとり」や「ジェスチャーゲーム」をしました。
1年生も楽しそうに参加していました。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
6年生 校外学習 |
 |
 |
6年が校外学習に出かけました。
行先は、長浜城と彦根城です。
午前中の長浜城では、お城のスケッチをしたり、長浜城歴史博物館の中を見学したりしました。
午後は、彦根城で、地域ボランティアの方にグループごとに説明してもらいながら、天守と博物館を見学しました。
子どもたちはメモをしっかり取りながら学習していました。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
教職員体力テスト研修会 |
 |
 |
6月に実施する体力テストの研修会を行いました。
それぞれの種目の測定方法など滋賀大学の山田先生から詳しく教えていただきました。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
5年生 田植え |
 |
 |
5年生が田植えを行いました。
地域の農業合校の方や保護者ボランティアの方がたくさんお手伝いに来ていただきました。
始めて田んぼの中に入る子どももいましたが、一苗ずつ丁寧に植えることができました。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
5年 田植え事前学習 |
 |
 |
5年生が田植えの事前学習を行いました。
農業合校の宇野さんから田植えの時の注意だけではなく、老上西小学校の工事中の写真なども見せてもらいお話を聞きました。
子どもたちも興味津々で聞いていました。
来週、田植えを行います。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
1年サツマイモの苗植え |
 |
 |
1年生がサツマイモの苗を植えました。
地域の農業合校の方に教えてもらいながら一人一本ずつ植えました。
秋の収穫が楽しみです。
今年も地域の農業合校の方にお世話になります。よろしくお願いします。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
5月じんけんの日 |
 |
 |
今日は毎月1回あるじんけんの日です。
今年度最初のじんけんの日ですので、いつもこの日に流す「オンリーワン」という曲の紹介とじんけんマスコットの「西ベアちゃん」の紹介をしました。
その後、担任の先生からも人権についての話をそれぞれの学級でしました。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
1年学校探検 |
 |
 |
1年生が学校探検を行いました。
校長室には10数人が集まり、校長室の秘密を見付けてカードに記入していました。
文字や絵を使って見つけたことをたくさん書いていました。
他にも職員室や保健室などいろいろな部屋に分かれて調べていました。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
5年理科 |
 |
 |
5年生の理科で種の発芽の実験をしていました。
温度や日光、空気などいろいろな条件を変えて種が発芽するかどうかを確かめます。
実際に実験をして確かめる学習はとても大切です。
|
|
|
2022年5月9日(月) |
あいさつ運動 |
 |
 |
毎月8日には、地域の方々もご協力いただきあいさつ運動を行っています。
今月は、8日が日曜日のため本日あいさつ運動を行いました。
子どもたちも元気にあいさつをしていました。
今後も見守りをお願いします。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
5年算数(プログラミング) |
 |
 |
5年生の学級で、算数の「図形と角の大きさ」の学習をプログラミングを使って行っていました。
スクラッチというアプリを使って、三角形の角や四角形の角の学習をしていました。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
視力検査 |
 |
 |
1年生が視力検査をしていました。
1学期はいろいろな検査や検診があります。
1年生も保健室で上手に検査をしていました。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
2年 畑の土づくり |
 |
 |
今日は、2年生が畑の土づくりの見学をしました。
農業合校の宇野さんが、種を植える前には、肥料をやることや耕運機で耕すことなどを実際にやりながら教えてくださいました。
この後、夏野菜の種を植えます。楽しみです。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
3年理科 |
 |
 |
3年生がホウセンカの種を植えていました。
一粒一粒丁寧に植えていました。
花が咲くのが楽しみです。
|
|
|
2022年4月26日(火) |
3年理科 |
 |
 |
春の生き物見つけの学習ですが、今日は雨が降ってきましたので、iPadをうまく使い学習しています。
本物を見ることも大事ですが、それが無理な時にはICTを有効利用します。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
学習の様子 |
 |
 |
今日の学習の様子です。
1年生は、ひらがなの学習をしています。
全員で書き方を確認した後、各自で練習します。
右は、5年生の外国語科です。
英語の学習をしています。
|
|
|
2022年4月20日(水) |
4年生 体育 |
 |
 |
体育の授業で、50m走の測定をしていました。
二人一緒に走りタイムを測定します。
見ている子どもたちから「がんばれ」という声もかかっていました。
|
|
|
2022年4月19日(火) |
全国学力学習状況調査 |
 |
 |
今日は、全国で学力学習状況調査が行われる日です。
本校でも6年生が午前中いっぱいを使って国語、算数、理科、質問紙に取り組みました。
小学校では、今日のようにテストを連続ですることはあまりありませんので、とても疲れた様子でした。
結果は、個人にも返されますが、学校の授業改善の取組みにもいかしていきます。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
委員会活動 |
 |
 |
今年度の委員会活動がスタートしました。
5.6年の子どもたちが学校生活をおくる上で必要な活動を行います。
それぞれの委員会に分かれて委員長や副委員長を決め、1年間の活動計画を立てました。
|
|
|
2022年4月15日(金) |
2計測 |
 |
 |
保健室で2計測をしています。
計測の前に、養護教諭から保健指導を行います。
これから暑くなるので熱中症ことについて話がありました。
その後、身長と体重を測定しました。
|
|
|
2022年4月14日(木) |
給食開始 |
 |
 |
今日から給食が始まりました。
コロナ対策で、全員前を向いて黙食をしていますが、子どもたちの大好きなカレーとハンバーグのメニューでした。
おいしそうに食べていました。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
2年生 春見つけ |
 |
 |
2年生が早速生活科の春見つけをしていました。
パンジーや芝桜がとってもきれいに咲いています。
温かいというより少し暑い日になりました。
|
|
|
2022年4月11日(月) |
始業式・入学式 |
 |
 |
今日から令和4年度1学期のスタートです。
2年生から6年生の児童は、校長室からのオンラインで始業式を行いました。
10時からは、1年生が入学式を行いました。
全校687名でのスタートです。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
入学式の準備 |
 |
 |
職員で入学式の準備を行いました。
体育館、1年生の教室ともきれいに準備が整い、1年生の登校を待っています。
月曜日に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
2年生から6年生までの子どもたちも、11日(月)から始まります。
待っています。
|
|
|
2022年4月1日(金) |
令和4年度のスタートです。 |
 |
 |
令和4年度がスタートしました。
今年度もよろしくお願いします。
|
|
|